SNSのビジネス活用、これを決めるだけで毎日の発信が楽になる。~ひとり起業家が会社員だった頃の体験談~
昨日のブログで「2016年の夏から自分のSNSをビジネス利用に切り替えた」というお話をしました。そしてお伝えしたかったのは、その時に初めに変えたこと、「内輪ネタをやめる」ということ。つまり「この話を初めて聞く人にもわかる伝え方」に変える=ラジオパーソナリティさんをお手本にする…ということでした。
今日はその「2016年の夏」からちょうど1年後の、2017年8月30日に書いた記事をご紹介します。
今私はひとり起業家(フリーランス・個人経営者)ですが、2020年2月まで所属していた会社で、2015年12月から2019年12月まで毎日ブログを書いていました。退職時には記事数は1000記事以上、月間PV(アクセス数)は3万、という悪くない状況だったのですが、諸々のリスク回避のため「退職者のブログは消去」という対処を会社がしており、記事はすべて消えました。
ただ、別のブログで再び記事を公開する許可を上司から得ており、在籍中に社内の有志が私にだけ見える状態で記事を残してくれていました(ただし文字データのみ。写真は全部完全に消えました。あぁ、私の4年間の思い出…( ;∀;))
本当は全体をリライトして…と思っていたのですが、読み返すと、これはこれで残した方がいいように思いましたので、引用にします。タイトルにも「~ひとり起業家が会社員だった頃の体験談~」を付け加えました。
この時私がやっていたことが今の私につながっているので、今会社員である人の参考にも、今私のようなひとり起業家(フリーランス・個人事業主の方)の参考にもなると思います。
最後にこの過去記事には書いていなかったお話を伝えしていますので、この記事を読んだことのある方は引用部分を飛ばしてください(笑)。
今日は、私が2016年の夏にSNSをビジネス利用し始めてから得た、経験上の知恵をまとめていく「SNSビジネス活用のコツ」シリーズです。
↓過去記事引用(一部修正あり)ここから。 【2017年8月30日公開記事】
私は1年前に自身のブログとSNSを、完全に「ビジネス利用」に切り替えました。それからずっと、毎日発信を続けています。(ブログは毎日書けてないですけど。てへぺろ。)
毎日発信するって大変ですよね。
私もこの1年前までは嫌でした、毎日発信するのが。
会社から「個を出して発信しよう」「毎日発信しよう」と言われてやり始めたものの、何を発信していいか分からなかったし、「発信しなければいけない」という思いに駆られて、必死にネタを探したり、写真を撮ったりする自分が滑稽でした。笑
でも1年前に「これ」を決めてからは楽になりました。
楽に毎日発信できるようになりました。
そして発信の効果が出てきました。
今日は、私が1年前に決めた「これ」とその効果についてお伝えします。
「発信が続かない…」とお悩みの方、まずは「これ」を決めてみてください。
1.なぜ発信は継続しなくてはいけないのか?
まず発信ってなんで継続しなきゃいけないか、わかりますか?
私の単純な理解ですが、
だって、その発信は必ず見られるものではないから。
そして、チャンスはどこに転がっているかわからないから。
だと思っています。
「君のためならどんなに金を使っても惜しくない」と言う石油王が、1ヶ月ぶりにFacebookを立ち上げたとしても、必ず私の投稿が目に入る状態にしておきたい。私はこれを、本気で考えています。笑
そういうことですよね?
そういうことです。
あなたにとっての石油王は、いつどこであなたの発信を見るか分からない。だから、発信は継続した方がいい。いつどこで見ても、あなたの発信が目に入るようにしておいた方がいい。
私の発信継続の原動力はここにあります。
2.私が1年前に決めた「これ」。
タイトルにもある「これ」。
日々の発信が楽になる「これ」。
私が1年前に決めた「これ」は、
発信をする…
- 目的
- 目標
- 手段
です。
私は3つの目的・目標・手段を決めました。
私は3つの目的を決め、そのための目標と手段を決めました。
ご参考までにお伝えしますね。
【目的】=発信を通して作りたい未来は何か?欲望は?
発信を通して何がしたいのか?
どんな未来を作りたいのか?
自分はどうなりたいのか?
「目的」って、要は「欲望」だと思います。笑
「欲望」って言うと、ぐっとハードルが下がりますよね?
「欲望」を書き出してみてください。
私には3つの欲望がありました。笑
目的1(欲望1)
■私のSNS(特にFacebook)を有効な広告媒体にしたい。
=有効な広告媒体の条件は
- 多くの人が見る
- 反応がある
- 媒体料が高額ではない
なので、それを実現させたい。(3はFacebook広告さえ出さなければ無料なので、最初からクリア。逆に言うと、Facebook広告を使わずにどこまで1と2を実現できるか?が重要になる。)
目的2(欲望2)
■自己ブランディングがしたい。
=「企画編集」という自分の仕事の価値を高めたい。(「企画編集」がなくてもなんとなくカッコイイパンフレットは作れるし、なんとなくおしゃれなポスターも作れる。でも、ソミヤさんにならお金を払って「企画編集」をやって欲しい。…と言われるようにしたい。)
=営業しなくても仕事が来るようにしたい。
=働きやすくしたい。
=好きな仕事をしたい。
目的3(欲望3)
■ソミヤがいる「(株)ウィザップ」に興味を持ってもらいたい。
=自分では発信できないけど…という社員さんのことも知って欲しい。楽しんでもらえると嬉しい。巻き込みたい。
=ウィザップ全体でいい雰囲気を出していきたい。
=私にこの「発信」という機会を与えてくれた会社に恩返しがしたい。
【目標】=目的(欲望)をまずどこまで達成するか?
だいたいでいいと思うんです。目的=欲望を満たすための「とりあえずココかな?」という達成地点を決めます。「目的の具体化」と言い換えてもいいかもしれません。「その目的、具体的に言うとどういう状態?」って自分に問いかけてみてください。
私は自分にこう答えました。
目標1
■目的1:私のSNS(特にFacebook)を有効な広告媒体にしたい。
↓
■目標1:Facebookの友達を4000人作る。
(MAX5000人なので、1000人は予備においておく。笑)
=私の投稿が見る可能性がある人を4000人作る。
=基本的に友達以外の人は、私の投稿を見る機会はないと思っていた方がいい。
=広告媒体としては反応がないと意味がないので、反応してくれるいい友達を4000人作る。
目標2
■目的2:自己ブランディングがしたい。
↓
■目標2:ソミヤご指名で「企画編集」の仕事が来る。来年のセミナーに「ソミヤさんに会いたくて来た」という人が来る。
目標3
■目的3:ソミヤがいる「(株)ウィザップ」に興味を持ってもらいたい。
↓
■目標3:私のFacebookの友達が、会ったこともないうちの社員の話をする(社員の顔と名前を覚えている。)
【手段】目標を達成するために何をするか?
そのまんまですよね。目標が決まれば、そのために何をするかを考えるだけです。できるだけ効率的に、できるだけ無理のない方法を考えます。非効率的で無理のある方法だと続けることができなくなるので、ダメです。
私の場合はこんな感じでした。
手段1
■目的1:私のSNS(特にFacebook)を有効な広告媒体にしたい。
■目標1:Facebookの友達を4000人作る。
↓
■手段1:友達ではない人でも「いいね!」を押したくなる投稿やブログを書く。「いいね!」を押してくれた人にメッセージを送り、友達申請をする。
手段2
■目的2:自己ブランディングがしたい。
■目標2:ソミヤご指名で「企画編集」の仕事が来る。来年のセミナーに「ソミヤさんに会いたくて来た」という人が来る。
↓
■手段2:「#ソミヤの仕事」タグをつけた投稿で毎日仕事終わりの夕方に、その日の仕事での気づきを投稿する。
=面白い投稿ばかりではない「プロの視点」の投稿をする。(見た人がクスッとなる「面白い投稿」は私のモチベーションアップのための投稿。ハッピーを届けて私もハッピーになる、いい循環を作るための投稿。でもそれだけではダメ。)
手段3
■目的3:ソミヤがいる「(株)ウィザップ」に興味を持ってもらいたい。
■目標3:私のFacebookの友達が、会ったこともないうちの社員の話をする(社員の顔と名前を覚えている。)
↓
■手段3:私と仕事をした社員さんと一緒に自撮りをして「#ソミヤの仕事」として投稿する。
=急に巻き込もうとしたら拒否られる。まずは自分ひとりで「#ソミヤの仕事」投稿を続け、「…あぁ、今撮った写真はあの投稿に使われるんだな」となんとなく分かってもらえるようになったら徐々に一緒に撮ってもらう。
=「ソミヤさんと仕事をするとネタにされる」という認識が広がればスムーズになるはず。社員さんの負担も少ないはず。
3.現状報告
そんなこんなで、1年前にこの3つを決め、1年間発信し続けた私。
で?で?で、どうなったの!?
現状報告です。
現状報告1
■目的1:私のSNS(特にFacebook)を有効な広告媒体にしたい。
■目標1:Facebookの友達を4000人作る。
■手段1:友達ではない人でも「いいね!」を押したくなる投稿やブログを書く。「いいね!」を押してくれた人にメッセージを送り、友達申請をする。
↓
■現状報告1:
- 友達は1000人ちょっとに(2018年8月30日現在)。この1年で700人くらい増えた。全て私の投稿に「いいね!」をした人、もしくはメッセージ付きでお友達申請をして来てくださった方。(メッセージ無しの友達申請はスルーしています)
- 投稿への反応(「いいね!」など=友達の友達へ私の投稿が拡散する仕組み)は、1年前は50程度だったのが、今は平均で130くらい。200超えも珍しくなくなった。
- 「ソミヤさんのFBに取り上げて欲しい」と依頼が来た。私と一緒に自撮りをし、投稿し、その方の商品紹介をすると大変喜んでいただけた。
現状報告2
■目的2:自己ブランディングがしたい。
■目標2:ソミヤご指名で「企画編集」の仕事が来る。来年のセミナーに「ソミヤさんに会いたくて来た」という人が来る。
■手段2:「#ソミヤの仕事」タグをつけた投稿で毎日仕事終わりの夕方に、その日の仕事での気づきを投稿する。
↓
■現状報告2:
- ご指名の仕事4件受注。
- 副産物として、社内に「ソミヤが出来ること」「ソミヤがしたいこと」の理解が広がり、好きな仕事が回ってくるようになった。(普段話しかけてくれない人が「ソミヤさん、この文章見てもらえますか?」って言ってくれたことが1番嬉しかったな。)
- 2017年9月21日開催の弊社主催セミナー(https://www.sksp.co.jp/event/288/)に、私が声をかけて5人の方が参加予定。
現状報告3
■目的3:ソミヤがいる「(株)ウィザップ」に興味を持ってもらいたい。
■目標3:私のFacebookの友達が、会ったこともないうちの社員の話をする(社員の顔と名前を覚えている。)
■手段3:私と仕事をした社員さんと一緒に自撮りをして「#ソミヤの仕事」として投稿する。
↓
■現状報告3:
- 久々に会った東京の友人が、会ったこともないうちの社員のことを「あの人、面白いよね」って話しだした。
- 投稿で「営業の○◯さんはどれでしょう!?」って問いかけたら、会ったことはないのに当ててくる友達がいる。
- 会社のFacebookページの投稿(https://www.facebook.com/sksphq/とhttps://www.facebook.com/urasuramin/)に私のFacebookの友達が反応するようになった。(私が会社の投稿に「いいね!」をすることで、私の友達に投稿が拡散している。)
4.こんな風に目的・目標・手段を決めると、継続発信が楽になる。
私が1年間、比較的楽に発信が続けられてきたのは、この3つのことを決めたことが大きかったな、と思います。
何よりも、途中で…
「あぁ…私、、、何のために発信してるんだろう…」
って、なることは無かったです!!(このキリンさんの表情、ピッタリでしょ?笑。いつもありがとうございます、写真ACさん。)
今日お伝えしたいことは、以上です。
では、また明日。
↑過去記事引用(一部修正あり)ここまで。
この時と今の私が違うのは、
- FacebookよりもTwitterに力を入れていること
- 会社員ではなくなったので目的・目標3はなくなったこと
くらいであとはだいたい同じです。
この記事には書いていなかったのですが、結局SNS発信を通して私が実現したいことは「ソミヤと仕事がしたい」と思ってもらうことです。そしてお仕事をいただくこと。上記に「FacebookよりもTwitterに力を入れている」と書きましたが、それでも決してFacebookへの投稿をやめないのは、「(私にお仕事を発注する権限のある)経営者の方々はFacebookを使っている人が多いから」です。
この想いが2016年の夏からずっとあるから、私は発信を続けていられるのだと思います。
SNSのビジネス活用は、必ずやった方がいいものでもないし、効果が出るかどうかは個人差が大きいので万人にはオススメしませんが、私のようなひとり起業家(フリーランス・個人事業主の方)はできればされた方がいいと思います。SNSやブログと言ったリアルではない世界での記録は、リアルな世界ではなかなか目立つことができない小さな私たちの存在も、しっかりと示すことができるので。
今日お伝えしたいことは、以上です。
ではまた明日。