BLOG

【活発性】ストレングスファインダー資質解説/証言(ソミヤ第4位/34資質)

「活発性」を上位に持つ人は、行動しないと気が済まない人です。他者に対しても、行動するように背中を押したり急かしたりします。チームに強い推進力を生み出しますが、推しの強さやスピードの速さが原因で、周りの人を振り回してしまうことも。


上記は私を例にした、私が当てはまる部分のみの解説に絞っています。これ以外の特徴、さらに詳しい解説は文末のリンク先をご参照ください。


「活発性」が上位にある人は、乱暴な言い方をすると「考える前に動くタイプ」です。他者に対しても「やってみなきゃ分かんないから、とりあえずやって!」と言うタイプ。…正直、私の苦手なタイプです(笑)。「いや、考えなさいよ。しっかり考えた上でやりなさいよ!やらせなさいよ!」と思う。こんな風に、自分の資質4位の「活発性」に対して嫌悪感を抱くのは、たぶん2位の「内省」のせいなんです。

この「活発性」と「内省」は、「考えることは行動ではない。動け!」と思う前者と、「考えることも行動のうち。考えろ!」と思う後者、正反対の特徴を持っているので、1人の人が上位(特にTOP5)に両方入っているのは珍しいんですって。

でも私は、この2つが上手い具合に私の中で両立してる実感があります。なぜならいつも、「こんだけ考えたんだから、行動に移さなきゃもったいない!やろう!動こう!」と思って動いているから。逆に言うと「こんだけ考えた」ことが、行動を起こす根拠・自信になっているんです。私の人生、この「内省」と「活発性」の両輪で歩んできたんだなぁ、と、しみじみ思います。

一方で「推しの強さやスピードの速さが原因で、周りの人を振り回してしまうこと」も、心当たりがたくさんあります。特に、このストレングファインダーに出会う前まで。後日ご紹介する、私の6位「成長促進」の影響もあって「もっとこうしたらいいのに、もっとこうすれば良くなるのに」と他者に対して思うことが多く、その度に言ってしまう・背中を押してしまうんですよね。結果、「もっと相手の動きや気持ちを待ってあげなきゃだった」「結局は私がやらせたようになってしまった」と、今振り返ると反省の山です。笑

もっと詳しく知りたい方は、こちらの株式会社アドハウスパブリックさんの記事をご参照ください。

https://adhpublic.com/public-magazine/team-building/000124

アドハウスパブリックさんは、新潟市に本社のあるデザイン会社さんで、6年前、私がストレングスファインダーと出会った場。先輩コーチが2名いらっしゃいます。今ではアドハウスさんが開催されているワークショップ等で、私もコーチとして時々お手伝いをしています(ご紹介許可いただいています)。


以上、前回『たぶん多くの皆さんが「ソミヤさんらしい」と言ってくださるものが次々と出てきます」とお伝えしていましたが、いかがでしたでしょうか?次回も、私のお仕事にはなくてはならない資質が登場します。

次回はソミヤの資質第5位「着想」。

お楽しみに〜!

(ブログカテゴリー「ソミヤのストレングスコーチング」を見てもらうと、全資質のコツコツ解説記事がご覧いただけます…)


【ご注意】ストレングスファインダーは、現在「クリフトンストレングス」という名称に変更されていますが、認知度としては、ストレングスファインダーの方がまだ高いので、ここでは旧称を使用しています。


「私も自分の資質を知りたい!解説して欲しい!」と思われた方は、こちらのご案内をご参照ください。


このブログはFacebookで投稿したものの流用です。おバカな話から、お仕事の話、お役立ち情報など、FacebookやX(旧Twitter)ではリアルタイムで発信していますので、ぜひフォローしてください( ´ ▽ ` ) 「クスッと笑えて元気になる投稿」を趣味で、約8年間続けております。

Written by ソミヤミホ

新潟市を中心に全国の方と繋がり、印刷物やWEBサイトなど販促物の企画編集・ライターの仕事をやっています。東京での広告会社勤務→結婚を機に新潟移住→デザイン事務所勤務→印刷会社勤務→2020年3月独立。新潟初、一般社団法人コトマーケティング協会認定アドバイザー。ライフワークとして、ストレングスファインダーを活用したコーチングもやってます。Gallup認定ストレングスコーチ。中3長女・中1長男の2児の母。猫もいますฅ/ᐠ。ᆽ。ᐟ \