BLOG

いつもは「書く人」ですが

いつもは「書く人」ですが、「話す人」になってきました。

ある会社さんの3時間半の社内イベントの企画・全体シナリオ(台本)作成・司会進行、そして社員さんのパネルディスカッションのシナリオ(台本)作成と司会進行役のお仕事を、「コーディネーター」という立場でお受けしました。

あー緊張したーーー

けど、楽しかったーーー

何よりも「またお会いしたい」と思っていた方々に、たくさん会えて嬉しかった。

今年の春まで社内報の制作を5・6年担当させていただいていたので、思い出がたくさん詰まった会社さんなのです。社内報で座談会の司会進行と取材をしていたこともあり、「ソミヤさんならできるかも」とお声掛けくださいました。

私、即興力が皆無なので、ほんと、イベントには不向きな人間なんですが、このお仕事は「この会社さんなら、この会社さんのためなら」と思いお受けしました。そして「即興力が無いなら準備をしっかり!それしかない!」と、たぶん私よりも緊張していらっしゃる社員の方々には事前にアンケートを行い、そこから見えてきたネタを元にシナリオを組み、当日は台本にある話8割+アドリブ2割くらいでお願いしました。

結果、そんなに作られた感じにもならなかったし、私もそんなにアワアワしなかったし、良かったんじゃないかと…。錚々たるメンバーを前にしてしゃべる、パネリストの皆さんの緊張感がこちらにも伝わってくるから、なんか、壇上で「緊張の物々交換」みたいになってたな…(私がもっと皆さんの緊張を和らげなきゃいけなかったのに…)笑

このパネルディスカッションの前には、社会労務士の 高野真規先生にご講演いただきました(こちらの写真で私の後ろで準備をされている方です)。

先生のお話もすっごく良くて、1時間半、うなずきまくり。

特にこちらの写真の「アイスブレイク」の「仕事と自分の円」が印象深く、その後、先生が仰っていた「育児や介護はワーク・ファミリー・バランスで、ワーク・ライフ・バランスの一部に過ぎない。ワーク・ライフ・バランスはみんなにあるもの」という言葉に、鈍器で頭を殴られたような衝撃を受けました。

育児や介護だけに注目してしまっていた自分を猛省。

そうよ、趣味だって余暇だって、育児や介護と同等に扱われて然るべき存在なんだ。…ここ、私、弱かったです(古い昭和の人間だ…)。

ちなみに、「仕事と自分の円」、私は2つの円がほぼ重なるように描きましたが、「仕事好きそうだな」と思っていたある社員さんが「自分の円の中に仕事の円を小さく描いていらっしゃり、意外でした。…ね?だから、決めつけちゃいけないの。そして、自分の当たり前は、当たり前じゃないのよ、私。

高野先生をご紹介くださった 新潟県女性財団さん、新潟県女性財団さんをご紹介くださった私の古巣ウィザップさんに感謝です。

参加者の皆さんからは「あんなに分かりやすく話してくださる社労士さんは初めて!ソミヤさんのコーディネート力すごいですね!」と褒めてくださり、女性財団さんとウィザップさんのおかげだと、説いて回りました(笑)。

こうやって、新しいお仕事でも「やってみよう」と思える方からご依頼をいただけ、また、そんな私を具体的に支えてくださる方々が周りにいてくださり、本当に有り難いです。ありがとうございました。

このブログはFacebookで投稿したものの流用です。おバカな話から、お仕事の話、お役立ち情報など、FacebookやX(旧Twitter)ではリアルタイムで発信していますので、ぜひフォローしてください( ´ ▽ ` ) 「クスッと笑えて元気になる投稿」を趣味で、約8年間続けております。

Written by ソミヤミホ

新潟市を中心に全国の方と繋がり、印刷物やWEBサイトなど販促物の企画編集・ライターの仕事をやっています。東京での広告会社勤務→結婚を機に新潟移住→デザイン事務所勤務→印刷会社勤務→2020年3月独立。新潟初、一般社団法人コトマーケティング協会認定アドバイザー。ライフワークとして、ストレングスファインダーを活用したコーチングもやってます。Gallup認定ストレングスコーチ。中3長女・中1長男の2児の母。猫もいますฅ/ᐠ。ᆽ。ᐟ \